1995年のインターネットブームによって、インターネットが一般の人の 流行語として用いられるようになりましたが、そのサービスを提供するための コンピュータではOSとしてUNIXがよく用いられます。
UNIXは最近のGUI [1] による操作が中心のOSに比べると、 ちょっと取っつきにくいかも知れません. しかし、あるポリシー (哲学といってもいいかもしれません)に基づいて作られたUNIXは使い込む 程にその良さがわかって来るOSです。
本稿では、UNIXの回りの話からはじめ、コマンドラインで利用する方法につ いて話したいと思います。
UNIXは、AT&Tベル研究所の Ken TompsonおよびDennis Ritchieらによって、1968年に産声をあげました。 この前に、MULTICSというOSが設計・実現されており、 ここに参加していた彼らはその快適な環境を利用し続けたかったのですが、 MULTICSは巨大なOSであり、実行のための計算機資源も膨大で、 どんなコンピュータでも動くというものではありませんでした。 そこで、PDP-7という当時でも使われていなかったコンピュータを用いて、 Kenが考えていたファイルシステムの実現と、Space TravelというGAMEで遊 ぶためにUNIXが作られました。 UNIXという名前は、MULTICSという名前に対する皮肉であるといわれていま す。
その後、Kenらは文章処理システムという名目でPDP-11を手にいれて UNIXを移植しました。 この版はVersion 1と呼ばれており、文章整形ソフトのroff等が、 既に作られていました。
1973年には、これまでアセンブリでかかれていたUNIXはC言語で書き直され、 プログラミングやデバッグが容易になりました。
1976年にVersion 6が配布されると、商用であるSystem I系列と、 大学に配布されたカリフォルニア大学バークレイ校(UCB)によるBSDという 大きな二つの系統ができました。 それらは現在ではそれぞれSystem V Release 4と 4.4BSDとして利用できるようになっています。 後者の系統は、IBM PC/AT互換機で利用可能な FreeBSDやNetBSD,OpenBSDとして現在も保守されていますが、 4.4BSDはUCBによる最後のリリースになっています。
歴史を簡単に見て来ましたが、興味のある人は 文献[1]などを参照してください。
[1] | Grafical User Interface:ボタン等によって操作が行なえるようなインターフェースです。 |
[2] | 複数のタスク(プログラム)を同時に実行できることです。 |
[3] | 複数の人間が同時に使えることです。 |