カテゴリ:グラフ作成 ●<command>xgraph</command> by 武藤武士 ports名: /usr/ports/math/xgraph package名: xgraph-11.3.2.20000910 起動コマンド: xgraph ●説明 xgraphはX11R3当時から存在するグラフ作成ソフトウエアです。 まだこの自分にはXのアプリケーションであっても完全にGUIだけで操作するわけでは ありませんでした。 データ入力はコマンドラインオプションでのファイル指定以外にも、 標準入力からの入力も可能です。 つまり、古き良き時代のフィルタでの利用も可能となっているという、 おじさんにはたまらないソフトウエアです。 著者は本職の実験などで、プログラムが出力したデータを即座にグラフにするために、 シミュレーションプログラムとxgraphを、 パイプでつないで利用するという方法を良く用いました。 完成原稿は別記事に説明されているGnuplotを利用して、 体裁を整えるという方針で、結果を出していました もちろん、結果が出ないことも多かったのですが。 。 また、特に日本語にこだわらなければxgraphでも それないの結果を出力することが可能です。 ●インストール xgraphをパッケージやportからインストールします。 ●設定 特に必要な事前設定はありません。 毎回同じ設定で利用したい場合は、 Xのリソース設定を.Xdefaults.Xresourcesに行う必要がありますが、 設定できる項目はそれほど多くありません。 ●使用方法 ●●<command>xgraph</command>の基礎の基礎 xgraph は、x軸のデータとy軸のデータを列挙した以下のようなデータを グラフに表示するためのプログラムです。
例題ファイル1:<filename>sample.dat</filename> ------------------------------ 10 132 20 235 30 300 40 432 ------------------------------
の例題を 画面にグラフを表示するためには 、 xgraph sample.dat のように入力します.表示されるグラフ の通りです.
●●<filename>sample.dat</filename>の<command>xgraph</command>によるグラフ
複数のデータをグラフにする場合は、データとデータの間に空行をいれます. のデータ(sample2.dat) をグラフにして見ます()。
例題ファイル2:<filename>sample2.dat</filename> ------------------------------ 10 132 20 235 30 300 40 432 10 200 20 253 30 283 40 300 ------------------------------
●●<command>xgraph</command> <filename>sample2.dat</filename>の結果
3つ以上のデータでも必要に応じて空行をいれることで、 グラフにすることが可能です.
●●コマンドラインオプションによる振る舞いの変更 xgraph には様々なコマンドラインオプションがあります. これを利用することで、グラフにタイトルをつけたり、軸の文字を変えたり、 対数軸でグラフを書いたりすることが出来ます. おもなコマンドラインオプションをに示します。コマンドラインオプションは xgraph -help で表示されます. <command>xgraph</command> の主なコマンドラインオプション コマンドラインオプション意味 -t title グラフの題名をtitleにします. -<数字> set_name 数字番めのデータの名前をset_nameにします. -p,-P データのある所に点を表示します. -lnx,-lny それぞれ、x軸とy軸を対数表示します. -x x_unit_name,-y y_unit_name x軸とy軸のラベルを変更します. -lx x1,x2,-ly y1,y2 x軸、y軸の表示範囲を設定します. -lw line_width 線の太さをline_widthに設定します. -nl データをつなぐ線を表示しません.
例えば、sample2.datで、 題名を「Important Data」とし、x軸が「seconds」でy軸が「value」、 0番めのデータは「good」で1番めのデータを「bad」として、 データのある場所に点を表示するには以下のようにします. -------------------------------------------------- % xgraph -t "Important Data" -x seconds -y value -0 good -1 bad -P sample2.dat -------------------------------------------------- 表示はの通りになります.
コマンドラインオプション指定の効果
●●印刷の方法 印刷をするためには左上の方にある HardCopy ボタンをおします。 するとのようなウインドウが現われます。
ハードコピーウインドウ
プリンタに印刷するためには、 Print ボタンを選び、 File or Device Name:に、 gsと設定します. 最後に Ok ボタンを選ぶと印刷が行われます。